第30回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校
教育研究集会

開催テーマ

未来志向の学びと新しい教育への挑戦
~探究的な学習から見る生徒主体の学びの研究~

会場校より

 

第30回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校教育研究集会(通称 附属校サミット)を、創立120周年を迎えた本校にて開催できますこと、誠に光栄に存じます。「附属校サミット」を、本校の創立120周年を記念するイベントのひとつとして位置づけ、昨年度より準備を進めてまいりました。
本校は2015年にも附属校サミットの会場校として、全国から多くの先生方をお迎えして教育研究集会を開催いたしました。その経験をもとに2016年度からは本校独自の公開授業研究会を開催し、本校の研究授業を地域や他私学の先生方にご覧いただき、合評会等で忌憚なきご意見を頂戴してまいりました。
今回の附属校サミットでは「未来志向の学びと新しい教育への挑戦 ~探究的な学習から見る生徒主体の学びの研究~」をテーマに各教科の公開授業、研究授業を予定しております。
1日目の記念講演には、学校法人立命館 立命館大学学長特別補佐 ⽴命館⼤学総合科学技術研究機構招聘研究教員(教授) 立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)研究顧問である野口 聡一氏をお迎えして、「挑戦をやめない生き物を人類と呼ぶ」という演題でご講演いただきます。
2日目の基調講演には、東京科学大学 執行役副学長である白井 俊氏をお迎えして、「世界の教育はどこへ向かうか」という演題でご講演いただきます。
基調講演後の分科会には以下の5つのテーマについて本校の取り組みの紹介や今後の教育の在り様などについて、各分野での第一人者である助言者の先生方からご指導をいただきます。

 A.これからの時代を勝ち抜く学校
 B. SSHの今後と私学への期待
 C.未来を拓くグローバル教育 ― 小中高大一貫の実践知が導く可能性
 D.これからの探究学習の実践
 E.次世代型多目的ラボ「MILABO」で考える探究学習

本校では、さまざまな技術のアイデアを出したりゼロから価値を生み出したりして、自ら未来を切り開いていく能力の育成を目指した施設として、次世代型多目的ラボ「MILABO」をこの8月に設置いたしました。この施設には立命館大学理工学部との連携のもと、生徒たちの「創りたい」というワクワク感や知的好奇心を最大限に生み出せるようなデジタルツールを導入しております。こちらの施設についても今回のサミットにお越しになられる機会にぜひご覧いただければと考えております。
校務ご多忙の折とは存じますが、貴校の先生方お誘い合わせの上、ご来校賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

立命館中学校・高等学校 校長 東谷保裕

開催概要

  • 日 時 : 2025年11月21日(金)09:30~20:00  / 11月22日(土)09:00~13:00
  • 主 催 : 全国私立大学附属・併設中学校・高等学校教育研究集会実施連盟
  • 後 援 : 日本私立大学連盟 日本私立大学協会
  • 開 催 : 対面および一部オンライン配信(Zoom)
          ※以下のプログラムのみオンラインにて配信いたします。
           11月21日(金)10:00~全体会、13:30~開会行事
           11月22日(土)09:30~基調講演、12:30~閉会行事
  • 会 場 : 立命館中学校・高等学校  HP:https://www.ritsumei.ac.jp/nkc/
          〒617-8577 京都府長岡京市調子一丁目1-1   アクセス
          Tel :075-323-7111
  • 参加費 : お1人様 5,000円
          ※お申込完了後「請求書」をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
           期日までに指定の銀行口座にお振込みください 。
          連盟加盟校に所属の教職員は無料でご参加いただけます 加盟校一覧
           連盟への加盟はコチラ ⇒ 加盟案内
  • 懇親会 : 日   時 11月21日(金)18:00~20:00 
          場   所 からすま京都ホテル                     
                〒600-8412 京都府京都市下京区烏丸通り四条下ル  アクセス
          懇親会会費 7,000円 当日懇親会会場にて現金でお支払いください
          ※懇親会は事前申込制です
  • お申込 : 『参加申し込み』ボタンよりお申し込みください
          申込しめきり : 2025年10月15日(水)17:00

<宿泊斡旋に関するご案内>
今回の研究大会開催に関わる宿泊施設の斡旋を『東武トップツアーズ株式会社 京都支店』にお願いしております。研究集会実施時期は、京都市内の宿泊施設の混雑が予想されますので、ご希望の方は以下までお問合せください。
東武トップツアーズ株式会社 京都支店
営業時間 平日 09:30~17:30 土・日曜・祝日 定休日
電話:050-9001-8771
担当:石田 貴之/山口 あかね


「挑戦をやめない生き物を人類と呼ぶ」
 講 師:野口 聡一 氏
2025年11月21日(金)15:45~16:45

学校法人立命館 立命館大学 学長特別補佐
⽴命館⼤学総合科学技術研究機構招聘研究教員(教授)
立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)研究顧問

野口聡一氏プロフィール

基調講演


「世界の教育はどこへ向かうか」
 講 師:白井 俊 氏
2025年11月22日(土)09:30~10:30

東京科学大学 執行役副学長

白井俊氏プロフィール

1日目:2025年11月21日(金)

※1次案内のお知らせより、⼀部プログラムの順番が変更になっております。ご注意ください。
 (記念講演と研究授業合評の順番を⼊れ替えております。)

開始終了内容配信
09:30 受付
10:0010:20全体会
会場校挨拶 立命館中学校・高等学校 校長 東谷 保裕 氏
テーマ説明
配信あり
10:3011:15公開授業          公開授業概要
※合評会は行いません。
11:3012:15研究授業          研究授業概要
12:1513:15昼食休憩
12:2013:15研究集会実施連盟 総会
(加盟校代表者様はご出席ください)
13:3014:00開会行事
 開会挨拶 実施連盟会長 長屋 頼子(学校法人金城学院)
 課題研究生徒発表
配信あり
14:1515:30研究授業合評会(教科別)
 合評会に参加されない方を対象に、各教科の合評会とは別に「教員情報交換会」の会場を設置させて頂く予定です
15:4516:45記念講演 「挑戦をやめない生き物を人類と呼ぶ」
 学校法人立命館 立命館大学学長特別補佐
 ⽴命館⼤学総合科学技術研究機構招聘研究教員(教授)
 立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)研究顧問
 野口 聡一 氏
16:4518:00移動(各自)
18:0020:00懇親会
 会場:からすま京都ホテル
    〒600-8412 京都府京都市下京区烏丸通り四条下ル

<ご昼食について>
カフェテリアの営業をいたします。
お持ちいただいたご昼食を飲食の際も、カフェテリアをご利用ください。
カフェテリア内に飲み物の自動販売機もございます。

2日目:2025年11月22日(土)

開始終了内容配信
9:00 受付
9:3010:30基調講演 「世界の教育はどこへ向かうか」
 東京科学大学 執行役副学長 白井 俊 氏
配信あり
10:4512:15テーマ別分科会
A これからの時代を勝ち抜く学校
   近畿大学 入学センター 屋木 清孝 氏
B SSHの今後と私学への期待
   奈良教育大学 名誉教授 SSH生徒研究発表会審査委員長 重松 敬一 氏
   立命館大学大学院 教職研究科 准教授 田中 博 氏
   立命館中学校・高等学校 SSH推進機構長 武田 菜々子 氏
C 未来を拓くグローバル教育 ― 小中高大一貫の実践知が導く可能性
   立命館大学 グローバル教養学部 教授 堀江 未来 氏
   立命館小学校 教頭 三ツ木 由佳 氏
   立命館中学校・高等学校 グローバル教育部 中西 美佐 氏
D これからの探究学習の実践
   立命館宇治中学校・高等学校 教諭 酒井 淳平 氏
E 次世代型多目的ラボ「MILABO」で考える探究学習
   立命館中学校・高等学校 STEAM教育部長 小林 誠 氏
11:5512:15閉会行事(全体会)
 閉会挨拶 実施連盟会長 長屋 頼子(学校法人金城学院)
 会場校挨拶 立命館中学校・高等学校 校長 東谷 保裕 氏
 次年度会場校挨拶 早稲田大学 本庄高等学院 学院長 半田 亨 氏
配信あり
  • 会場までの交通費及び宿泊にかかる費用は各自でご負担ください。
  • 会場は2足制です。会場にてご参加の方は上履きをご持参ください。
  • オンライン配信はWEB会議ツール「Zoom」を利用して行います。オンラインでの参加をお考えの方は「Zoom」が使用可能な環境であるか事前にご確認のうえお申し込みください。
  • お申込みいただいた方には、開催3日前までに申込時にご登録いただいたメールアドレス宛に「参加のご案内(当日のご案内、オンライン配信に必要なZoomのID等)」をお送りいたします。受信拒否設定をされている方は「f-summit@st.ritsumei.ac.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
  • 当日配布資料および後日発行の報告集に参加名簿を掲載いたします。名簿への氏名掲載に不都合がございましたら、参加申し込みの際、申込フォームで「掲載不可」を選択してください。
  • 開催日当日、不測の事態により開催が危ぶまれる場合は、本ホームページにてご案内しますとともにお申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に案内をお送りいたします。