会場名テーマ基調講演・記念講演(役職は当時)
第28回
(2023)
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校「自立した学習者を育てる ~VUCA時代を超える~」「自立的な学習者を育てるには ―学習研究からのススメ―」
桐蔭横浜大学 学長 森 朋子氏
第27回
(2022)
立命館慶祥中学校・高等学校
(オンライン開催)
「社会にひらかれた学校づくり 学校をもっと面白く「教科書には書かれていない考える力」
鈴井 貴之
(CREATIVE OFFICE CUE 会長)
第26回
(2021)
武庫川女子大学附属中学校・高等学校
(オンライン開催)
「未来世代への提言」
~世界に貢献できる人材の育成~
~スーパーコンピュータ「富岳」が拓く計算科学~
佐藤 三久
( 国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター 副センター長)
第25回
(2020)
法政大学第二中・高等学校
(オンライン開催)
「今、中高生につたえたいこと」「高校時代に出会った世界、今の中高生に伝えたいこと」
安田 菜津紀(フォト・ジャーナリスト)
第24回
(2019)
関西大学中等部・高等部「非認知能力を重視した教育のあり方」「教育に科学的根拠を
 ―非認知能力を過小評価しないために―」
中室 牧子
(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
第23回
(2018)
芝浦工業大学附属中学高等学校AI社会で輝く生徒を育てる
~AIに使われるのではない、 AIを開発し活用する人材の育成~
「AI社会で輝く生徒を育てる」
 ~AIに使われるのではない、AIを開発し活用する人材の育成~ 
竹内 薫(サイエンスライター)
第22回
(2017)
早稲田大学本庄高等学院自ら学び 自ら問う生徒を育てるために「何のための教師」
安彦 忠彦(神奈川大学特別招聘教授/
          名古屋大学名誉教授)
第21回
(2016)
鎌倉女子大学中等部・高等部考えることがおもしろくなる
~感性を高める授業の実践~
「私とオリンピック
   -選手として・指導者として-」
具志堅 幸司(日本体育大学副学長)
第20回
(2015)
立命館中学校・高等学校Creative Learnersが育つ未来型思考への挑戦「京都の企業は、なぜ独創的で、グローバルなのか?」
堀場 厚(株式会社堀場製作所
         代表取締役会長兼社長)
第19回
(2014)
金城学院中学校・高等学校探究力を身につけた人間を育む
~自立と共生をめざして~
「心の力」
姜 尚中(聖学院大学学長)
第18回
(2013)
京都外大西高等学校国際社会で活躍できる生徒・学生の育成に向けて「世界に羽ばたく」 外尾 悦郎
(サグラダ・ファミリア聖堂 主任彫刻家)
第17回
(2012)
ANAクラウンプラザホテル神戸私立大学附属中高の目指す新しい学力とは「新しい学力の創出を目指す教育改革」
鈴木 寛(前文部科学副大臣)
※代理登壇 関 靖直
     (文部科学省大臣官房審議官)
第16回
(2011)
日本女子大学附属中学校高等学校私立大学附属のもと新しい人間を育む
~生涯学習を目指して~
「ことばのビタミン」 
村上 信夫
(NHKエグゼクティヴアナウンサー)
第15回
(2010)
玉川学園中学部・高等部これから求められる教師力「学びの原動力は好奇心」
秋山 仁 (東海大学教育開発研究所所長)
第14回
(2009)
法政大学中学高等学校大学全入時代の大学附属校
~何をどう育て、魅力あるものにしていくか~
「キャリア教育の視点から見た大学附属校の可能性」
児美川 孝一郎(法政大学教授)
第13回
(2008)
甲南中学校・高等学校教育の不易と流行
~多様化する社会における一貫教育の役割~
「教育は変わるべきなのか?」
内田 樹(神戸女学院大学教授)
第12回
(2007)
名古屋国際中学校・高等学校少子化・国際化・情報科の中で
~生徒の多様性にどう応えるか?応えるべきか~
<記念講演>
「教育におけるグローバルスタンダード」
George Pruitt
(名古屋国際中学校・高等学校)
<基調講演>
「愛知の私学」 
山田 和男
(名古屋経済大学市邨中学校・高等学校)
第11回
(2006)
早稲田大学本庄高等学院少子化・国際化・情報科の中で
~生徒の多様性にどう応えるか?応えるべきか~
第一部「共学化」
 竹島 和正(中央大学附属高等学校)
 佐々木 幹雄(早稲田大学本庄高等学院)
第二部「一貫教育」
 松田 博志(甲南高等学校・中学校)
 高橋 利之(群馬県立中央中等教育学校)
第10回
(2005)
立命館中学校・高等学校21世紀の私学教育の展望と附属・併設校の教育改革「日本の私学教育の未来と中等教育の課題」
川本 八郎(立命館理事長)